この記事は、ポッドキャストTOEIC研究室きくメルマガ第55話「TOEIC 公式問題集の11の雑感、こぼれ話」の書き起こし文です。
同じ内容をポッドキャストで聞くこともできます。通勤や家事をしながらインプットしたい場合は、ポッドキャストをご活用ください。
TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!
ポッドキャストは apple podcast, iTunes, Spotify, stand.fm, amazon music 等でお聞き頂けます。各ポッドキャストアプリで「TOEIC研究室きくメルマガ」で検索してみてください。
こんにちは田村恵理子です
TOEIC研究室きくメルマガをお届けします。読む方のメルマガは、URL TOEIC8.com/mm です。
こちらもね、登録して読んでいただけると嬉しいです
はい。今回はね、最新のTOEIC 公式問題集、最新のというのは、今ね、これを録音してるのは2024年11月11日です。ので、2024年11月時点での最新のTOEIC公式問題集、仮に浅葱色と呼ぶことにします。
その、浅葱色の11ですね 。
公式問題集11のあるパートについて、私のアンテナに引っかかったことについて、 ちょっと深堀りしてみるという雑談ですね。
特に英語の問題について解説するわけではありませんが、ただ、ネタバレはあります。
なので、まっさらな状態で公式問題集を解きたい人は、このポッドキャストは後で聞かれるといいと思います。
逆にね、今、公式問題集11、浅葱色のTOEIC公式問題集を買ったけれども、家に置いてあって積ん読になっている、まだ解けてないという人は、このポッドキャストを聞いていただくと、なんか、解いてみようかなという気になるかもしれないです。
もうね、自分で解く気満々で何も知らずに解きたい人は、このPodcast は後で聞いていただけるといいかなと思います。
今回はこの浅葱色の公式問題集11の特定のパートについての話題です。で、このパートも、多分、どのパートか、先に知りたくない人もいると思いますので、この Podcast の最後に言います。なので、聞きたくない人はね、そこで止めていただければいいのかな と思います。
だいたい 話題としては、3 テーマ、まあ、余裕があったら4 テーマ ぐらい お話ししようかなと思っています。
まず1つ目は、ラーメンというのは伝統的な日本食 なのかどうか ちょっと考えていきたいと思います。
というのは、その公式問題集で問題を解いていたら、そういう記述がありました。
そこで、ハタと思ったのが、ラーメンって伝統的な日本食、和食と言えるのかな と思ったのですね。
で、そもそも 伝統的とは、どれくらい前のものを言うのだろうと。
そのあたりについて AI に聞きながらお話していこうと思います。
まず最初の質問、ラーメンは伝統的な日本の料理だと言えますか?と質問してみました。
それに対する回答は、
ラーメンは日本の国民食として広く認識されていますが、その起源は中国にあります。
明治時代に横浜中華街から伝わり、日本人向けに独自のスタイルへと進化しました。
現在のラーメンは、スープや 具材が日本の味付けにアレンジされており、味噌や醤油など多様なバリエーションが楽しめます。
従って、ラーメンは日本食としての地域を確立していますが、そのルーツは中華料理にありますとの答えです。
まあ、この、そもそものルーツが中国にあると言うところが、伝統的な日本の料理、日本の食事と呼ぶに当たって、若干のね、違和感を感じる原因なのかなと思ったりします。
そして次、ラーメンのルーツはどれくらい前なのか、日本でどれくらい前に始まったのか これも AI に聞いてみました。
ラーメンのルーツは江戸時代末期に開港した横浜や 神戸などの港町に多くの外国人が移り住んだことをきっかけに日本に伝わった中国の麺料理にあります。
明治時代から大正時代にかけて、中国からの移民によって日本に持ち込まれた小麦粉を使った麺料理が起源とされています。
1910年には、東京で日本初のラーメン店「来々軒」が開店、ラーメンが日本で広まり始めました。
この1910年というのは、私が思っていたのよりも、意外と 古かったですね。
1910年だと、もう110年以上経っていますので、3世代、4世代経っていますので、確かにそれぐらい 古かったら 伝統的と言ってもいいのかなという気もしました。
それでは最後、伝統的な日本の料理と呼ぶためには、どれぐらい古ければ、その料理を伝統的な日本の料理と呼べるのか、これもちょっと AI に聞いてみました。
伝統的な日本食と呼ぶための明確な年数の基準は存在しませんが、一般的には長い歴史と文化的背景を持つ料理が、そのように認識されます。
日本の食文化は縄文時代から始まり、平安時代に独自の和食文化が形成されました。
従って、数百年以上の歴史を持ち、日本独自の調理法や食材を使った料理が、伝統的な日本食とみなされることが多いです、とのことです。
確かにね、明確な基準はないですけれども、伝統的な日本の食事というのは、明治、大正に生まれた料理というよりは、江戸時代には、それなりに広まっていた料理というイメージがあるのかなと思いました。
そこら辺がね、私が感じた、その、ラーメンは伝統的な日本の食事と聞いて、私が感じた違和感の原因だったのかな、と思います。
とはいえ、100年以上のがありますので、ラーメンをね、 伝統的な日本食と呼んでもまあ おかしくはないのでしょうね
と言ったところで、これが1つ目、ラーメンの話です。
そして2つ目、chest という単語についてです。これは、私は知らなかった、知らなかったと言うよりは、忘れていたことなのですけれども、 chest freezer という単語が出てきて。freezerは冷凍庫ですね。
それでこのチェスト フリーザーというのは、箱型のタイプで、上が開くタイプのものをchest freezer というそうです。
これ、私は知らなかったのですけれど、なんか意外だなと思って。
というのは、チェストと言うと一般的には家具のね、タンスみたいな家具とか、あとは、胸のこと、あの、体のパーツとしての胸のことも chestといますよね。
それであのタンスだと 横から引き出しを開けますよね。なので、なぜ冷凍庫になると、上開きの、上から開ける箱型の冷凍庫がchestなのだろうと、 ちょっと疑問だったのですけれど。
調べてみたら、まあ、何のことはない。chestとは そもそも 箱のことなのですね。
それで、あの、家具について chestという時にも、あの、いわゆる 棚ですけれども、引き出し もついているような家具のことをchestというので。
確かにね その引き出しって、箱じゃないですか。
だから そもそもが チェストは箱を意味して、で、そこから その引き出しを持つ家具の意味になったり、あるいは チェスト・フリーザーで箱型タイプの冷凍庫になるんだなと、納得しました。
この箱型タイプのその上が開くタイプの冷凍庫 というのは、冷気が、冷たい空気が下にたまるので、冷たい空気は 重いから、下の方にたまるので、なので冷気が逃げないからいいそうですね。
ここまでが、2つ目のチェストフリーザーの話です。
そして3つ目、cosmetic という単語の語源について調べてみたら、なんとあの単語と同じだったという話です。
cosmetic という単語はもう多分 皆さんご存知だと思いますけれど、日本語でもコスメといいますよね。
コスメティック、お化粧関連とか、あと美容のとかね、そういう意味ですね。
今回 その公式問題集の中でコスメティックが出てきたのはその美容の という意味ではなくて、表面、表面のとかね、その上っ面の という意味で出てきました。
コスメティックという単語が、その「表面上の」を意味するのは、なんとなくね、類推 できると思うんです 。
その、お化粧とか、美容というのも、まあ 外側のものじゃないですか 。
その、中からちゃんと栄養 取った方がいいとか、運動した方がいいとかそういうのは置いといて。
まあ、外側のものなので、その「表面上の」という意味と結びつけられるのは分かります。
ちょっと興味があったので、語源について調べてみました。
そしたら、このコスメティックという単語と、語源が同じ単語があって、それは何かというと
cosmos 宇宙を意味する、あと花も、花のコスモスもありますけど、その cosmos と語源が同じでした。
これちょっと意外ですよね。
なんでだろうなと思ったらね、ギリシア語にkosmos という単語があるのです。
そのコスモスという単語は、秩序とか調和という意味、それから宇宙、世界という意味、それから 装飾とかね 、飾りという意味などがありますが、その、そもそもの、元となる意味というのは、英語で言うと order なのです。
秩序とかね、順番に配置す、順番に並べるとかいう意味がありますけれども。
そこから、この秩序の全てが整っている状態ということで、宇宙という意味になり、宇宙を指すのにkosmos という言葉を最初に使ったのは ピタゴラスだと言われています。
ピタゴラスというと、ピタゴラスの定理なんかもありますけれど、存在する全てのものに 数学的な美しい秩序があると、当時のピタゴラスの学派の人たちは考えてたわけですが、そのため、その、世界、宇宙をコスモス、秩序のあるもの と呼んだそうです。
そして、その秩序のある状態を、全てが整っている状態にするということが、その装飾するとかね、美しく 整えるということにつながって、コスメティックの意味に繋がってくるわけですよね。
なるほどな と思いました。
ここまでで、3つお話したのですけれども、あともう1つね、気になったところがあったのですが、 これ、もしかしたら別の回でお話しするかもしれません。
余裕があったら、ですね。
というわけで今回 はここまでにします 。
TOEIC の公式問題集の11のどのパートから取ったかというと、今回は ですね、パート6から取りました。
他のパートについてもね、また別の回でお話しできればいいなと思います。
それでは今回はここまでです。お聴きいただいてどうもありがとうございました。
TOEIC研究室きくメルマガをお届けしました。読む方のメルマガは、URL TOEIC8.com/mm です。
LINEのTOEIC研究室cafeチャットボットは LINEで @TOEIC8 で検索してみてください。
YouTubeでお聴きの方は、ぜひチャンネル登録、高評価もよろしくお願い致します。
それではお聴きいただいてどうもありがとうございました。
関連する記事
今回の内容がが気になった場合は、こちらの記事も、お役に立てるかもしれません。ご参考になさってください。
toeic8.com/podcast53
ポッドキャスト配信中
この記事は、ポッドキャストの書き起こし文です。同じ内容をポッドキャストで聞くこともできます。通勤や家事をしながらインプットしたい場合は、ポッドキャストをご活用ください。
ポッドキャストは apple podcast, iTunes, Spotify, amazon music, stand.fm 等でお聞き頂けます。各アプリで「TOEIC研究室きくメルマガ」で検索してみてください。
コメント