第385回TOEIC公開テスト(3月16日午後)雑感【ポッドキャスト第58話】

この記事は、ポッドキャストTOEIC研究室きくメルマガ第58話「第385回TOEIC公開テスト(3月16日午後)雑感【ポッドキャスト第58話】」の書き起こし文です。

同じ内容をポッドキャストで聞くこともできます。通勤や家事をしながらインプットしたい場合は、ポッドキャストをご活用ください。

読む方のメルマガも、ぜひ読んでみてください。

toeicメルマガ

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

ポッドキャストは apple podcast, iTunes, Google podcast, Spotify, stand.fm, amazon music 等でお聞き頂けます。各ポッドキャストアプリで「TOEIC研究室きくメルマガ」で検索してみてください。

apple ポッドキャストのプレビューは、こちらです。

Youtube で聴くこともできます。

Youtube チャンネル登録は、こちらです。

読む方のメルマガも、ぜひ読んでみてください。

こんにちは、田村恵理子です。

TOEIC研究室きくメルマガをお届けします。読む方のメルマガは、URL TOEIC8.com/mm  です。

LINEのTOEIC研究室cafeチャットボットは LINEで @TOEIC8 で検索してみてください。

こちらも登録して読んでいただけると嬉しいです

こんにちは 田村恵理子です

今回は雑談です

3月16日日曜日午後のTOEICテストに関連して
その雑談ということでお届けします
TOEICテストの問題とか答えを話すわけではないので
テストを受けてない方もね お気軽に聞いていただければと思います

TOEIC 研究室きくメルマガ Podcast をお届けします

読む方のメルマガは url TOEIC8.com/mm
TOEIC8.com/mm こちらもね 登録して読んでいただけると嬉しいです

はい今回は第385回トイック公開テストに関連して

雑談をお届けします
まず雨でした
東京は寒かったです
私はここ最近 あのマイボトルで温かい飲み物を持って行ってたのですけれども
昨日ちょっと時間なくてそしたらやっぱり寒かったです
雨降ってたのでね
温かい飲み物が欲しくて自販機で買おうと
思ったら温かい飲み物は全て売り切れでした

残念 次回はちゃんと持って行こうと思います
そして本題ですけれども今回特にお話するのは
同窓会についてです というのは
同窓会に関する問題があったのですよ
それで同窓会の日程が私のイメージする同窓会と違ったので
ちょっと調べてみました
私のイメージでのというか
多分日本での一般的な同窓会というのは
例えば昼とか午後とか夜とかですね
みんなで集まって軽く食べ物が出たり
あるいはみんなでご飯を食べたりしながら
歓談して誰かがちょっとスピーチしたり
そんなイメージ
それが終わった後にグループに分かれたり
あるいは希望者を募ったりして二次会三次会に行くという
そんなイメージです

私の同窓会のイメージは
ところがTOEICテストに出てきた同窓会というのが
2日だったかな?にわたって
いろんなイベントがあるのですよ

スポーツイベントがあったり卒業生も参加するようなね
スポーツイベントがあったり
あとパーティーとかあったかな?
ちょっとはっきり覚えてないですけれども いくつ
かイベントがポンポンポンポンってあるのですよ

それが1日じゃない
2日か3日ありました
それ見て これ同窓会なのだと思ったので
もしかしてこの同窓会の概念がね
アメリカと日本で違うのかなと思ったので
ちょっと調べてみました

AIに聞いてみました
今回使ったAIはPerplexityとGrokです
Grokというのは旧ツイッター XのAIです
Perplexityは今ね無料でも
ある程度使えるのですけれども
ソフトバンクとYモバイルのユーザーは有料版の方を
無料で使えるようになっているので登録するとね
ソフトバンクかYモバイルの方はPerplexity
有料版使ってみるといいのではないかなと思います

今のうちに 回し物ではないですが
というわけでその同窓会について
アメリカの同窓会ってどんなものなのかAIに聞いてみました
そしたらね
どうやらね複数日同窓会があるというのは
割と一般的みたいです

ちょっと読んでみますね
アメリカの同窓会は特に大学の場合複数日続くイベントが
一般的です
例えば大学の同窓会ではキャンパスツアー
新しい施設の見学ヨガやランニング食事会
ワークショップパーティーなどが行われます

またボーディングスクールの同窓会では
2泊3日のイベントが開催されることもあり
最新のキャンパスツアーやライブ音楽と食事
付きのパーティー予定されています ということで
割とね一般的のようです

もちろん1日の同窓会もあるのですけれども
割と2日間 週末の2日間とか3日間の同窓会も
特に大学の場合は行われるみたいです
その他にねホームカミングデーというイベントもあるのですね
こちらも読みます
特にホームカミングデイというイベントは
高校や大学で秋に開催され卒業生を招いて
同窓会やダンスパーティーなどが行われます
スピリットウィークと呼ばれる数日間のイベントも含まれ
アメリカンフットボールの試合なども恒例となっています

これアメリカだけではなくてイギリスとかカナダ
オーストラリアについてもAIに聞いてみたのですけれども
やはりね特に大学の場合は何年かに一遍 5年に1回とか
複数日のイベントが企画されることが結構あるみたいです

それでその複数日 2日間とか3日間
あるいはもっと長い期間の中でキャンパスツアーだったり
ディナーだったり
講演会パネルディスカッション
それからスポーツイベントなどが行われたりするみたいです
面白いですね
それでちょっと思い出したのが
わりと日本だと
一般的だと思うのですけれども文化祭とかね
学園祭に友達と誘い合って遊びに行って
その帰りに友達と一緒にご飯食べたり
そんな感じで非公式な同窓会というのかな
クラブとか部活の友達と集まったりというのは卒業して
割と浅い頃はあったな
というの
を思い出しました

だからホームカミングデイってそういう感じかもしれないですね
それであとこのAIに聞いた時に説明
で書いてあったのがカナダとかね
アメリカもオーストラリアもそうだと思うのですけれども
国土が広いので卒業生が同窓会のために来るとなると
遠いところから来るから
そもそも宿泊になると
それもその複数回にわたる
プログラムが実施される理由であると
それも一理あるなと思いました

せっかく来るのだからね
しかも毎年ではなくて5年に1回とか
10年に1回とかなので旅行として
その行事に合わせてやってくる
という感じ泊りがけで母校に遊びに行く
という感じなのですね面白いですよね
それでこのAIで調べると
Perplexity はサイトもどの
サイトを参照しましたというのを
いっぱい出してくれて
それから写真も出るのですね

そのサイトに載っている
その写真を見るとね
結構集合写真があったりするのですけれども
いろんな大学のね
同窓会の写真がウェブサイトに掲載されているのがAIで
引用されて見られるのですけれども
そうすると
その集合写真で同じ服を着ている人たちがいたりするのですよね
これもその昨日のTOEICの問題にあって
同窓会に合わせてお揃いのセーター
を作るみたいな話があったのですよ
でそれも私は結構同窓会のために
お揃いの服を作るのだというのがちょっと驚きだった
のですけれども あ普通にあるのだなぁと思いました

はいというわけで
結論調べてみたら
アメリカ カナダ オーストラリアで複数日にわたるような
大学の同窓会は割と普通に行われているらしいです

あともう一つ話しておこうと思ったのが
ヘラルドという単語ですね
私ヘラルドといえば私はヘラルド・
トリビューンがすぐ浮かぶのですけれども
ちょっと調べてみたら
もうヘラルド・トリビューンが消滅してから
10年近く 10年にはならないけど
10年近く経つのですね
なので若い方はヘラルド・トリビューン
知らないかもしれないですよね
ヘラルド・トリビューンとは何かというと
1887年にパリで創刊された
英字日刊誌
インターナショナル・ヘラルド・トリビューンのことです

1887年すごい昔ですよね
しかもパリで創刊されたのですね
ニューヨークタイムズ社が2002年に単独株主となり
2013年にザ・インターナショナルニューヨークタイムズ
に改名2016年には事実上消滅しました

とのことです

それでこのヘラルド・トリビューンは
かなり有名だと思うのですけれども
その他にもヘラルドという言葉が
新聞の名前として使われている例は
すごく多いのですね

これもちょっとPerplexityに聞いてみました
例えばニューヨークヘラルド
ニューヨークヘラルドは これは古いですね
1835年から1924年まで発行された
アメリカの日刊紙で
ペニープレス運動の先駆けとなりました

次 デイリーヘラルド
イギリスで1911年に創刊され
1964年に The Sun 太陽の
TheSunですねに改名しました
それからThe Herald これは
スコットランド グラスゴーを拠点とする新聞です
それからマイアミ・ヘラルド フロリダ州
マイアミで発行されている新聞です
それからボストン・ヘラルド マサチューセッツ州
ボストンで発行されている新聞です

この他にもヘラルドという単語が
新聞のタイトルに付けられている例は結構あります
というわけでヘラルドといえば新聞
というイメージがあるのですよね

なぜこのヘラルドという単語が
新聞に使われているのかというと
ヘラルドが新聞や雑誌の名前として使われる
理由は歴史的な背景とその意味にあります
歴史的な背景としてはヘラルドは中世のヨーロッパで
王や貴族の使者として使われ 重要な宣言や
メッセージを公に伝える役割を果たしていました

この伝統的な役割から新聞が重要
なニュースを伝える媒体として
位置づけられることになりました
それから意味 ヘラルドの意味は伝える人や
前触れという意味があります
新聞が社会に重要な情報を伝える役割を担うことから
この言葉が適切に感じられたため
多くの新聞の名前として採用されています
それから象徴的な意味合い ヘラルドは重要な
出来事の前触れを意味することもあります
新聞が社会の変化や重要な出来事を
先取りして報道する役割を果たすことから
この言葉が使われることが多いです とのことで
要はヘラルドという単語は
新聞の名前によく使われます

知っていると
答えやすい問題が昨日のトイックテストで出てました
ということです
これはねちょっと伝えておいた方がいいのかなと思ったので
ヘラルドといえばよく新聞の名前として
使われるのだよということですね

それでは今回は同窓会の話と
それからヘラルドという言葉について
雑談という形でお届けしました
お聞きいただいてどうもありがとうございました

TOEIC研究室
聞くメルマガポッドキャストをお届けしました
読む方のメルマガはurl TOEIC8.com/mm
TOEIC8.com/MMで登録してください
YouTubeでお聞きの方はぜひチャンネル登録高評価も
よろしくお願いいたします

それではお聞きいただいて

どうもありがとうございました

TOEIC研究室きくメルマガをお届けしました。読む方のメルマガは、URL TOEIC8.com/mm です。

LINEのTOEIC研究室cafeチャットボットは LINEで @TOEIC8 で検索してみてください。

ユーチューブでお聞きの方は、ぜひチャンネル登録と高評価もよろしくお願いいたします。

それではお聞きいただいてどうもありがとうございました。

関連する記事

今回の内容がが気になった場合は、こちらの記事も、お役に立てるかもしれません。ご参考になさってください。

第377回のTOEIC公開テスト(12月21日 土曜日午後)の雑感すなわち雑多な感想〜ジオフェンス、飛行機の搭乗順その他【ポッドキャスト第57話】

ポッドキャスト配信中

この記事は、ポッドキャストの書き起こし文です。同じ内容をポッドキャストで聞くこともできます。通勤や家事をしながらインプットしたい場合は、ポッドキャストをご活用ください。
ポッドキャストは apple podcast, iTunes, Spotify, amazon music, stand.fm 等でお聞き頂けます。各アプリで「TOEIC研究室きくメルマガ」で検索してみてください。

ポッドキャストはYoutube で聴くこともできます。

読む方のメルマガも、ぜひ読んでみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP