● 900点はパート7対策が鍵!オススメのTOEIC勉強法と時間配分
こんにちは。田村恵理子です。
TOEIC900を狙う生徒さまも、サポートさせて頂いています。
この記事では、900点を狙うパート7対策について、お届けします。
パート7以外も含むTOEIC900点勉強法は、こちらの記事で書いています。
図解パート7とは?問題数、概要
新形式TOEICのパート7変更点は?2016年以前との違いは?
日本でTOEICを受ける場合は、公開テストも、IPテストも新形式
日本では、TOEIC公開テストは、2016年5月から新形式となりました。IPテストは、2017年4月から新形式となりました。
新形式のリーディングは、半分以上がパート7
新形式トーイックでは、リーディングの問題数の半分以上がパート7となりました。
さらに、トリプルパッセージ(3文書)問題も、入りました。これまでの所、1回のテストで3文書問題が3題、問題数でいうと15問出題されています。
なお、ダブルパッセージ(2文書)問題は2題、問題数でいうと10問出題されています。
つまり、リーディングパートの4分の1は、複数文書の読解問題なのです。
900点を狙う場合のTOEICテスト勉強法
公式問題集リーディングパート6、7の英文は全文、音読しよう!
パート7対策には、大量の英語を読むことが、絶対に必要です。
TOEIC公式問題集の音読、またはリピーティングがお勧めです。
公式問題集のパート7の読み上げ音声の一部は、韓国ETSのアプリを使うことで、利用できます。
900レベルを狙う生徒さまも、みなさん、音読を頑張られています。
音読を最近やっていて、そのせいかわかりませんが、車の中で聞いている公式問題集の英文が
前よりはっきり聴こえるようになった気がしています。
音読の効果はすごいですね。
緑の公式問題集のパート7をすべて解き終え、答え合わせをし、田村先生のテキストと音声セミナーを活用しながら、自分なりに分析しました。
私の緑の公式問題集は、蛍光ペンでカラフルな状態です♪
長いこと英語をやっているからいつかやっていれば取れるだろう、とたかをくくっていましたが、そのいつかは訪れず、、、
この講座に出会ってやっとTOEICの本腰スイッチが入りました。
ありがとうございます。
今回、きちんと公式問題集をやってみて、TOEICパート7のテスト傾向も自分が間違えるところも分かりました。
たくさん音読して、青、赤、グレーも解いていきたいと思います。
.
精読は必要?公式問題集解説本の和訳を活用するのが、お勧め
全文、読みましょうというと、全文、細かく構文解析される方がいらっしゃいます。また、和訳を見ずに、ご自分で訳そうとされる方が、いらっしゃいます。
これまで、様々なタイプの生徒様を、サポートさせて頂きました。その経験から言いますと、パート7を全文、細かく構文解析したり、自分で訳すことは、お勧めしません。
音読やリピーティングの方が、時間のコスパが、ずっと高いです。
「読書百遍意自ずから通ず」とも言います。
公式問題集には、解説本に和訳がついています。それを活用してください。
和訳で意味を確認して、繰り返し、音読することを、お勧めします。その方が、ずっと早く結果が出ます。
非公式のTOEIC問題集、模試は、練習問題?
公式問題集は、くり返し音読して、徹底的に使い倒します。
非公式のTOEIC問題集、模試は、本番前に時間を計って、解き方の練習をしたい場合に使います。
ただし、
900点を狙う場合のTOEICテスト本番での、パート7の解き方
全部、解かなくても良いの?時間配分は?
TOEIC900点を狙う場合でも、全部解き終わらなくても、よいです。
ただし、できるだけ、多くの問題を解いたほうが良いのは、確かです。
パート7に関しては、問題によって、時間がかかる問題と、それほど、時間がかからない問題があります。
ですから、時間配分は、あくまで目安となりますが、パート7の設問(小問)1問について、1分が目安となります。
ダブルパッセージ問題、トリプルパッセージ問題の解き方
TOEICテストは、英検と違い、様々なレベルの人が、同じテストを受けます。900点の人と、980点の人も、スコアに差がつくような、難しい問題も、あります。
ですから、900点を狙う場合でも、全ての問題を解かなくても良いのです。
とは言え、シングルパッセージにも、簡単な問題がある一方、ダブル、トリプルパッセージにも、易しい問題があります。
900点を達成した生徒さまの勉強法は?
こちらの生徒さまは、パート7講座受講前は、TOEIC800点後半で1年ほど、停滞していました。リーディングは、最高420点止まりでした。
リーディングで、あと30点くらいは、いつでも取れる力をつけたいと、言われていました。
希望通り、見事に、講座開始2ヶ月後の公開テストで、リーディング自己最高の450点達成されました。
こんばんは。
パート7講座4冊分が10週目まで終わりましたので、ご報告します。
終わってみると、大変な時もありましたが、楽しかったというのが一番の感想です。
リーディングの力も、受講する前よりついているのを実感しています。
昨日見た4月8日の結果では、リーディングが450、リスニングが430のトータル880でした。
これまでの最高点875を5点ですが更新しました。
リスニングは、特に大した勉強はしていなくても、できる時は460~470くらいは出るのですが、リーディングはよくても420を超えることはありませんでした。
今回の450は過去最高です。
Part7講座のおかげだと思っています。感謝しています。
そして、講座開始後3ヶ月で受けた公開テストでも、リーディング450点をキープし、900点達成されました!念願の、TOEIC900点達成です。
5月20日の結果が出ました。
L475、R450の925が取れました。
前回の自己最高を45点更新できました。
Rが下がらなかったのは嬉しいですし、Lが今回自己最高だったのも嬉しかったです。
本当に、田村さんのご指導のお陰と感謝しています。
.
お仕事が、とても忙しい方でしたが、忙しい時でも、夜遅く帰宅してから10分、15分でも音読されていました。
3ヶ月間で目標達成は、すばらしいです!