TOEIC問題冊子のシールが、はがせない時は、これで解決!

● TOEIC問題冊子のシールが、はがせない時は、これで解決!

こんにちは。田村恵理子です。

TOEICの問題冊子は、配られた時はシールで閉じてあります。テスト開始時に、シールを切って問題冊子を開ますが、慣れていないと手間取ってしまう場合もあります。

シールは、受験票や受験カードを冊子の間に挟んでペーパーナイフのようにして切ると、うまく切れます。

この記事では、イメージ写真で説明しました。イメージをつかんで頂けましたら、幸いです。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

TOEIC対策の英語レッスン

TOEICテスト3ヶ月で100点アップするための勉強法はメルマガでお届けしています。

道具:受験票または受験番号カードをペーパーナイフとして使う

受験票は、お手元に届いていると思います。

受験番号カードは、TOEIC公開テストを受験する際に机の上においてあります。縦5センチメートル、横10センチメートルくらいです。

こちらです。

TOEIC受験番号カード

受験番号カードは、自由に持ち帰れます。上の写真は本物の受験番号カードですが、番号は一部スタンプで隠しています。

受験票と受験番号カードのどちらが良いか?ですが、どちらでもよいです。

私は、個人的には受験番号カードの方がコンパクトで扱いやすい気がして、受験番号カードを使っています。

受験票の方が、縁のギザギザ部分を利用できて丁度よいと言われる方もいます。

どちらでも、ご自分で使いやすそうと思われる方を使ってみてください。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

受験票または受験番号カードを問題冊子に差し込み、シールを切る

実際にシールを切る手順を、イメージ写真で説明します。

なお、TOEICテストでは問題冊子を持ち帰ることはできません。そのため、下の写真は、あくまでイメージで、実際の問題冊子やシールとは異なります。水色部分が問題冊子を閉じているシールです。

まず、受験番号カードまたは受験票を問題冊子の真ん中くらいに挟むようにして差し込みます。思い切りよく奥まで一気に差し込むとよいです。

TOEIC問題冊子のシールの切り方1

受験番号カードまたは受験票をペーパーナイフのように使って、手前に引きながらシールを切ります。

TOEIC問題冊子のシールの切り方2

意外と、簡単に切れますが、1回で全部切れないときは、奥に差し込んで引きながら切ることを2、3回繰り返します。

TOEIC問題冊子のシールの切り方3

ぜひ、試してみてくださいね。

どうぞ、TOEIC公開テストではリラックして、実力を発揮されますように。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOEIC3ヶ月で100点アップする方法

TOEIC勉強法10日間メール講座をお届けします。
お名前(名字のみ)とメールアドレスをご入力ください。

ツール

TOEIC関連の記事

  1. 楽しいTOEIC勉強法まとめ!英語の学習法おすすめは?

  2. TOEICの勉強をスタートする時に、はじめにすべき3つのこと【第2話】

  3. TOEICテストにテクニックは意味あるのか?

  4. 不規則動詞一覧表 原形、過去形、過去分詞が同じAAAパターン

  5. TOEIC900点の壁?頭打ち状態で、停滞している時は…【第14話】

  6. 音読はTOEIC に効果ある?不要?お勧めの英語勉強法

  7. 英会話スクール、英語学校のメリットとデメリット【第26話】

  8. 800点から850点、900点の壁?TOEIC点数が上がらない!停滞する原因と対策

  9. TOEICパート7長文読解問題を得点源に!リーディング対策講座

  10. モチベーションが上がらない時、他の人が妬ましく思える時【第19話】

TOP