TOEIC実施日程  L&R公開テスト年間スケジュール 2023年度版

TOEIC実施日程  L&R公開テスト年間スケジュール 2023年度版

この記事では、2023度(令和5年度)の TOEIC L&R テストの日程、スケジュール一覧について表にまとめます。

2023年度のTOEIC公開テストは午前、午後の二回実施です。

午前の受付は9:25~ 9:55、テストの説明開始は9:55、テスト終了後の解散予定は12:35です。

午後の受付は14:05~14:35、テストの説明開始は14:35、テスト終了後の解散予定は17:15です。

なお、抽選制での受験は2022年6月までで終了しました。2022年7月TOEIC公開テストからは、申し込んだ人全員受験できます。
TOEICメルマガ

TOEICテスト勉強法メルマガの詳細は、こちらです。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

2021年度(令和3年度)1年月から3月、2022年度(令和4年度)のTOEIC Listening & Reading テストの日程と結果発表日

2022年(令和4年)のTOEIC公開テストのスケジュール一覧表です。

最新情報は、公式サイトでご確認ください。

テスト日 申込期限 結果発送予定 ネット発表予定
(17日後)
286回 ’22年1月30日午前 ’21年12月6日 ’22年3月1日 ’22年2月16日
287回 ’22年1月30日午後 ’21年12月13日 ’22年3月1日 ’22年2月16日
288回 ’22年2月27日午前 ’22年1月11日 ’22年3月29日 ’22年3月16日
289回 ’22年2月27午後 ’22年1月17日 ’22年3月29日 ’22年3月16日
290回 ’22年3月20日午前 ’22年1月31日 ’22年4月19日 ’22年4月6日
291回 ’22年3月20日午後 ’22年2月7日 ’22年4月19日 ’22年4月6日
292回 ’22年4月24日午前 ’22年3月7日 ’22年5月24日 ’22年5月12日
293回 ’22年4月24日午後 ’22年3月14日 ’22年5月24日 ’22年5月12日
294回 ’22年5月29日午前 ’22年4月4日 ’22年6月28日 ’22年6月9日
295回 ’22年5月29日午後 ’22年4月11日 ’22年6月28日 ’22年6月9日
296回 ’22年6月26日午前 ’22年5月9日 ’22年7月26日 ’22年7月7日
297回 ’22年6月26日午後 ’22年5月16日 ’22年7月26日 ’22年7月7日
298回 ’22年7月24日午前 ’22年6月6日 ’22年8月23日 ’22年8月10日
299回 ’22年7月24日午後 ’22年6月13日 ’22年8月23日 ’22年8月10日
300回 ’22年8月21日午前 ’22年7月4日 ’22年9月20日 ’22年9月7日
301回 ’22年8月21日午後 ’22年7月11日 ’22年9月20日 ’22年9月7日
302回 ’22年9月11日午前 ’22年7月25日 ’22年10月11日 ’22年9月28日
303回 ’22年9月11日午後 ’22年8月1日 ’22年10月11日 ’22年9月28日
304回 ’22年10月2日午前 ’22年8月15日 ’22年11月1日 ’22年10月19日
305回 ’22年10月2日午後 ’22年8月22日 ’22年11月1日 ’22年10月19日
306回 ’22年10月23日午前 ’22年8月29日 ’22年11月22日 ’22年11月10日
307回 ’22年10月23日午後 ’22年9月5日 ’22年11月22日 ’22年11月10日
308回 ’22年11月20日午前 ’22年9月26日 ’22年12月20日 ’22年12月7日
309回 ’22年11月20日午後 ’22年10月3日 ’22年12月20日 ’22年12月7日
310回 ’22年12月18日午前 ’22年10月31日 ’22年1月17日 ’22年1月5日?
311回 ’22年12月18日午後 ’22年11月7日 ’23年1月17日 ’23年1月5日
312回 ’23年1月29日午前 ’21年12月14日 ’23年2月28日 ’23年2月15日
313回 ’22年1月29日午後 ’21年12月16日 ’23年2月28日 ’23年2月15日
314回 ’23年2月26日午前 ’23年1月17日 ’23年3月28日 ’23年3月15日
315回 ’23年2月26午後 ’23年1月17日 ’23年3月28日 ’23年3月15日
316回 ’23年3月5日午前 ’23年1月17日 ’23年4月4日 ’23年3月22日
317回 ’23年3月5日午後 ’23年1月17 ’23年4月4日 ’23年3月22日
318回 ’23年3月19日午前 ’23年2月7日 ’23年4月18日 ’23年4月15日
319回 ’23年3月19日午後 ’23年2月7日 ’23年4月18日 ’23年4月15日

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

TOEICテストは、3ヶ月あれば100点スコアアップできます。

しかし、スコアを提出する3ヶ月前から勉強をスタートすればよいわけでは、ありません。

TOEIC公開テストは、テストの申し込みから、結果発表まで意外と時間がかかります。実際に勉強する期間の他に、申し込みからテスト日まで、そして結果発表日までのタイムスパンも考える必要があります。

タイミングが良くても、申し込みから発表まで2ヶ月以上かかると考えて下さい。

早めに日程をチェックして、スケジュールに入れておきましょう。

TOEICテストの申込については、こちらの記事をご覧ください。

TOEIC対策講座

TOEIC公開テスト申し込み日、試験日、発表日は何曜日?

TOEIC公開テストは日曜日に実施されます。

ネット申込期限は2022年現在、月曜日までのことが多いです。

結果発送予定日は2022年現在、火曜日のことが多いです。

ネット発表日は、テストの17日とすると木曜日です。ただし実際には、それより早く発表されることの方が多いです。また、日米の祝日が入る場合は遅くなる場合もあります。

例年のTOEIC公開テストの日程は?

2019年まで、しばらくはTOEIC公開テストは年10回、開催されていました。ほぼ、毎月試験日がありますが例年は2月と8月はTOEIC公開テストはありませんでした。TOEIC公開テストは、全て日曜日に実施されます。なお、開催地によって、実施回数は異なります。

2020年以降、オリンピック、新型コロナ感染症流行などの影響で、それまでとは違う日程で実施されています。

2020年度は、オリンピック、パラリンピックの日程を考慮して、当初から7月、8月はTOEICテストが予定されていませんでした。また10月に2回テストがあり、2021年(令和3年)の2月にも公開テストがありました。当初から例年と違いましたが、covid19流行の影響により、実施キャンセルが相次ぎ、さらに先着順、抽選制の導入など変更がありました。

TOEIC公開テストに申し込み後、日程変更は可能ですか?

TOEICリスニング&リーディングテストの申し込み締め切りは、公開テスト日の1ヶ月以上前です。申し込み後に都合がつかなくなることもあるかと思います。

私自身も、ほぼ毎回申し込んでいたときは、1年に1回くらい、申し込んだものの行けなくなくなってしまうことがありました。

残念ながら、決済手続きを完了したTOEICリスニング&リーディングテスト公開テストの日程変更やキャンセルはできません。

TOEICテストをインターネットで申し込んだ際に、申込受領通知メールが送られてきます。申込受領通知には「申込後の『試験日の変更』『申込者の変更』『受験料の返金』はできません。」と書いてあります。

なお、TOEICスピーキング&ライティングテストについては、申込期間中であれば日程変更は可能です。会場変更も、申込期間中であれば有料で可能です。ただし費用はかかります。

過去に実施済みの公開テスト日程まとめ

2017年以降の過去のTOEIC公開テストの日程については、別記事にまとめています。

下記リンクをクリックして、ご覧ください。

2021年TOEIC日程の一覧表は、こちらです。

2020年TOEIC日程の一覧表は、こちらです。

2020年(令和2年)度の元のスケジュール、すなわち、2020年初の時点での2020年(令和2年)度TOEICスケジュール一覧表は別記事にまとめています。

2020年は、新型コロナ流行により、TOEIC日程に変更がありました。

2019年TOEIC日程の一覧表は、こちらです。

2018年TOEIC日程の一覧表は、こちらです。

2017年TOEIC日程の一覧表は、こちらです。

TOEIC スピーキング&ライティングテスト日程の一覧表は、こちらです。

メルマガでは、英語力もスコアも上昇した50人以上の方のリアルな声をシェアさせて頂いています。

TOEICで点数アップした方のメッセージとTOEIC勉強法はメルマガでたっぷりご紹介しています。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

 

 

TOEICテストの申し込み締め切りから、試験日、結果発表までのタイムスパン

注意すべきことは、TOEIC公開テストは、テストの申し込みから、結果発表まで意外と時間がかかるということです。

申し込み締め切りから結果発表までは、だいたい2ヶ月みておきましょう。もちろん回によっても違いますから各日程についそれぞれご確認ください。

午前と午後で比べると、午前の回の方が申し込み締め切りから結果発表までの期間が長いです。

TOEICテストの結果の発表日については、こちらの記事にまとめています。

受験票はTOEIC試験日の約2週間前に発送予定となっています。

受験票が届かない場合、紛失した場合については、こちらにまとめています。

 

TOEIC公開テストの試験時間

トーイック公開テストの試験時間は120分です。受付時間、開始時間、終了時間などTOEICテスト時間の詳細は、こちらの記事をご覧ください。

TOEIC時間配分は?TOEICテストの流れ、テスト時間

結局、何月のTOEICテストを受験すれば良いでしょうか?

いつまでに、TOEIC目標スコアを達成するか考えて、逆算すると、計画を立てやすいです。

まだまだ先と思っても、早めに計画を立てておかれることをオススメします。

いくつか、例をあげて説明します。

年度中の転職をお考えの場合

TOEIC公開テストは早めに受験

TOEIC公開テストは、申し込みから、結果発表の日まで、時間がかかります。

申し込み締め切りから結果発表までは、おおむね2ヶ月半ほど、かかります。回によっても、この期間は違います。

たとえば、年度中に転職を決めたい場合は、おそくとも10月までには公開テストを受験しておかれることを、オススメします。

なお、年度中にTOEIC結果が欲しいのでしたら、1月のTOEIC公開テストが、最後になります。

TOEICパート7講座|600点、700点の壁を突破!念願の800点、900点達成も|パート7が得点源に!

TOEIC IPテストの利用も一案

トーイックIPテストを利用するのも手です。

英語スクールや、大学、企業などでTOEIC IPテストを受ける機会があるようでしたら、チェックしてみましょう。IPテストの方が一般的に、TOEIC公開テストよりも結果が出るまでの期間が短いです。

なお日本では、公開テストは2016年5月のテストから、新形式テストとなりました。TOEIC IPテストも2017年4月1日から新形式テストとなっています。

つまり、現在のテスト形式は、TOEIC公開テストも、IPテストも同じです。

TOEIC IP テストについては、こちらの記事をご覧ください。

TOEIC IP テストの日程については、こちらの記事をご覧ください。

 

TOEIC日程についての、よくある質問FAQ

TOEICテストは、1年に何回ありますか?

TOEICリスニング&リーディングテストは2019年までは1年に10回でした。2020年以降は例年とは異なり不規則な形での実施となっています。2022年は1年に26回です。TOEICスピーキング&ライティングテストは、原則として1年に24回あります。

何月のTOEICテストを受けると、高得点が出やすいですか?

色々言う人もいますが気にせず、ご自分にとってベストなタイミングで受験されるのが一番です。就職や転職などでTOEICスコアが必要な場合は、早めに受けておかれることをお勧めします。

TOEIC L&R テストの受験者数が多い月、少ない月は何月ですか?

2019年は3月の受験者が一番多く142105人でした。一番少ない月は10月で68721人でした。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOEIC3ヶ月で100点アップする方法

TOEIC勉強法10日間メール講座をお届けします。
お名前(名字のみ)とメールアドレスをご入力ください。

ツール

TOEIC関連の記事

  1. TOEIC点数が高くても話せない!?TOEICは意味がない!?【第7話】

  2. 270点アップ!?英語の勉強を始めたばかりの頃はボーナス時期【第9話】

  3. 全国通訳案内士(ガイド)の制度、試験科目、試験日、体験記

  4. TOEIC受験票を忘れた、失くした、届いていない場合の対処法

  5. TOEIC申し込み期限と方法!インターネット公開テスト申込の締切日は?【抽選制は終了】

  6. TOEIC初心者が100点アップするための7つの法則マニュアル

  7. 大人が英語の発音を学ぶときの話【第28話】

  8. TOEICテストPART4講座

  9. TOEICテストの問題フォームとは?何種類あるの?見分け方は?新形式版

  10. TOEIC IP 一般申し込み!個人で受験できるipテスト会場、日程、受験方法まとめ【東京、大阪、オンライン】

TOP