楽しいTOEIC勉強法まとめ!英語の学習法おすすめは?

● 楽しいTOEIC勉強法まとめ!英語の学習法おすすめは?

こんにちは。田村恵理子です。

TOEICの勉強も、楽しく進めるに越したことは、ありません。

ただ、努力が不要というわけでは、ありません。「ラク」と「楽しい」は、違います。それでは「楽しい」とは、どういうことでしょうか?

この記事では、TOEICを楽しみながら勉強するコツをまとめました。

あなたも楽しみながら勉強して、スコアも英語力も伸ばせます!

toeicメルマガ

TOEICテスト対策は楽しくない、つまらない、退屈という前に…

やむにやまれぬ事情で、仕方なくTOEICの勉強をされている場合も、あるかもしれません。

会社の方針で、いきなり受験することになった場合もあるでしょう。昇格の要件の場合もあるでしょう。

しかし、考え方次第です。仕事で英語を勉強しなければいけない時は、ある意味、ラッキーです。

たとえ、仕方なくTOEICを受けているとしても、身についた英語力は一生、あなたのものです。

TOEICテストは、ビジネスにも、役にたつ!

TOEICテストには、実際に使える英語が満載です。

メルマガ読者さんからいただいたメッセージです。

出張で役に立つかな?・・・と最初は思いましたが、

海外で英会話が必要な場面で、TOEICは実用に役に立つことを実感しました!

TOEICの頻出単語や、リスニングに出てくる言い回しなど、

実際に使えるものばかりだったのですね!

 .

そうなのです。実は、TOEICの勉強をしながら、英会話力も伸ばせるのです。

役に立つと思えば、もっと頑張ろうと思えてきませんか?

TOEICテストの勉強なんて、本当に楽しめるの?

あなたと、英語を楽しんでいる人との違いは?

もしかしたら、英語の勉強は辛いもの、苦しいものという固定観念があり、始める前から嫌な気分になって、実際に手をつけられていないかもしれません。

何もしていないのに「嫌だな」と思っている状態ですね。

実は、いざスタートして、続けてみると楽しくなってきたり、するものなのです。

生徒さまも、楽しみながら勉強されています。

Part7講座、第2週目に入りました。

長文読解は、これまでつまらない作業でしたが、課題にそって解いていくと、

より手ごたえがあって、楽しいです。

目的を持って読むと、これまでつまらなかった文章に興味が持てます。

パート7の音読をやり終えました。

声に出して読んでみると知らなかったことが発見できたり、翻訳で使えそうだ!と思えるフレーズに出会えたりしますね。

楽しいです。

 .

いつから、楽しいと思えるようになった?

まずは、スタートすること。ゲーム感覚で楽しむ。

取り組んでみないことには、楽しいということにも気づけません。まずは、スタートして見ることかなと思います。

まずは、スタートすることが、重要です。単純作業も、ゲーム感覚で楽しめたりしますよね。その感覚で、まずは、取り組んで見ることです。

★勉強するときは、ひとつの問題にじっくり取り組む。

具体的にどのように取り組むのかは、田村先生の教材に詳しい説明があります。

(市販の参考書で、この部分が書かれている本はありませんでした)

どうしてその部分がポイントになるのか、英文を読むときのコツも説明しています。

★単純に明日も勉強しようと思えました。

課題が具体的で、どうしてその部分がポイントになるかの説明があるので、

ただやるだけ。

課題自体もむずしいものはありませんでした。

単純に楽しい。

 .

リスニングにも、リーディングにも効く!レベル関係なく、独学ですぐできることは?

音読は、おすすめです。独学でも、すぐに取り組めます。ぜひ、楽しんでください。

効果を実感できると、勉強が楽しくなる。

音読を最近やっていて、そのせいかわかりませんが、車の中で聞いている公式問題集の英文が

前よりはっきり聴こえるようになった気がしています。

音読の効果はすごいですね。

 .

楽しいイコール「らく」では、ありません。hard fun という考え方

大好きな言葉があります。スティーブ・ジョブズがよく言っていたという言葉です。

The journey is the reward.

一時期、ノートパソコンに刻印を入れていました。元々は、孔子の言葉からきているとのことです。

本当に面白いのは、ラクなことではなく、「ハードファン」なのだろうなと、思います。

ストイックに何かに取り組んでいるように見える人も、実は、面白いから取り組んでいたり、します。

 

こんばんは。

パート7講座4冊分が10週目まで終わりましたので、ご報告します。

終わってみると、大変な時もありましたが、

楽しかったというのが一番の感想です。

リーディングの力も、受講する前よりついているのを実感しています。

昨日見た4月8日の結果では、リーディングが450、リスニングが430のトータル880でした。

これまでの最高点875を5点ですが更新しました。

リスニングは、特に大した勉強はしていなくても、できる時は460~470くらいは出るのですが、リーディングはよくても420を超えることはありませんでした。

今回の450は過去最高です。

Part7講座のおかげだと思っています。感謝しています。

5月20日には900越えができるよう、ひたすら音読を頑張ります。

 .

単純に、できなかったことが、できるようになる、進歩するのは、楽しいです。

私は確かに努力していましたが、

文頭に『自分なりに』とか『自分で考えて』が入っていました。

自分で学習する意味もあるとは思うのですが、

今は(以前の状態からは)思いつかないくらい、勉強するのが楽しいし、考えなくて良いので効率的です。

 .

子育て中の生徒さまも、楽しんでくださっています。

★子育て中にもおすすめです。育児休暇中、私は思うように勉強できませんでした。子育て中のママは、常に赤ちゃんのペースです。

私の場合は、赤ちゃんも好きだし、赤ちゃんがいる生活も楽しい。

でも、1日のうち30分でいいから、私が私として生きる時間がほしいと思っていました。

(中略)

なんとなく自分の時間がほしいなと思っていて、そう言えば私、学生時代英語好きだったと思う方がいらっしゃったら、気軽に始めてみたらいいんじゃないかなと思っています。

ゆっくりペースで、確実に成果があげられることが自分の自信につながると思います。

(中略)

そして、今ある環境を変えず、TOEICの勉強できる教材として田村先生の教材はおすすめします。

 .

楽しい講座、本、テキストを選ぶ

私の講座は、「楽しいです!」と、言われることが多いです。あ、でも関西人ではありませんから、そんなに期待されても、困りますが。。。

第4週の「コンマの大切さを示すパンダの話」ができすぎていて、とても面白かったです。

もっと詳しく聞きたい、と思いました。

それで、コンマが身近に感じられるようでした。

 .

もはや、英語の勉強がストレス解消に?生徒さまのブログから

生徒さまが、ブログにこのように書いてくださっています。

「寄り添ってくれることのありがたさ。」

3ヶ月ちょっと、TOEICの勉強に励む毎日。

とはいえ、子育て中。

1日10分だけという時もあれば、運良く2時間とれる時もある。(稀だけどね。。)

勉強のベースは田村恵理子先生のテキストを使いました。

テキストを購入すると、田村先生の1ヶ月のフォローがついてくるので、安心です。

私の場合は、学習報告を先生にしていました。

個人差はあると思いますが、1ヶ月くらいで学習が習慣化されます。

学習方法はとってもシンプル。だからこそ、続けられる。

先生のテキストを通じて、英文の音読って楽しい。と思えるようになったこと。

(はじめは、TOEICの点数が目的だったけど、今はストレス解消法?!)

こんな風に思えるようになって、田村先生のメールでのフォロー期間が終わり、5月20日にTOEICを受験しました。

5月20日が終わったら、英語の勉強するのが嫌になる?と思っていましたが、

全然嫌にならずいつものように勉強している私がいます。

 .

TOEICをもっと楽しむための本、問題集、掲示板。動画

coming soon

メルマガでは、TOEICを楽しみながら勉強するコツも、たっぷり配信しています。

楽しみながら勉強して、スコアも英語力も伸ばしましょう!


toeicメルマガ


あなたも、3ヶ月で100点アップできます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOEIC3ヶ月で100点アップする方法

TOEIC勉強法10日間メール講座をお届けします。
お名前(名字のみ)とメールアドレスをご入力ください。

ツール

TOEIC関連の記事

  1. TOEIC点数が高くても話せない!?TOEICは意味がない!?【第7話】

  2. TOEICとは?初めて受ける人のためのTOEICテスト基礎知識、お勧めの参考書など

  3. TOEICテストの問題フォームとは?何種類あるの?見分け方は?新形式版

  4. TOEIC Part7長文リーディング対策!新形式の問題構成、時間配分と解き方のコツ

  5. 800点から850点、900点の壁?TOEIC点数が上がらない!停滞する原因と対策

  6. 新形式TOEICテストの変更点と難易度

  7. TOEIC問題冊子のシールが、はがせない時は、これで解決!

  8. 丸紅とTOEICスコア:丸紅のキャリア採用にTOEICスコアは必要でしょうか?

  9. 文法の勉強法:感覚的にサラッと当てはめて正答できるようになりました。

  10. TOEICで英語を勉強する場合の最強の問題集のポイントは?【第6話】

TOP