育休中、子育て中にTOEICや英検など英語の勉強をする時のコツ

● 育休中、子育て中にTOEIや英検など英語の勉強をする時のコツ

こんにちは。田村恵理子です。

育休中に英語を勉強しようと、お考えの場合もあるでしょう。

子供が小さい頃は、意外とやることがたくさんあります。そして、子供は日々どんどん大きくなります。

今、小さいお子さんの子育て中の場合は、どうぞ焦らないでください。

どんどん変化するお子さんとの時間は本当に今だけの貴重な時間です。

今は結果を早く出すことよりも、マイペースで勉強するスキルを磨いていく時期と考えられるとよいです。

TOEIC対策講座

育休中の過ごし方は、みんな何してる?

育休中のメルマガ読者さんの声

育休中のメルマガ読者さんからメールをいただきました。ご紹介させていただきます。

10日間、メールありがとうございました。

現在育休中ですが、下の子の授乳や上の子の世話もあり、なかなかまとまった時間がとれませんが

田村さんのわかりやすいメールでまずは問題集を解いてみました。(音がかけれずリーディングのみですが)

TOEICを受けようとしたキッカケは産休に入り、今後のことを考えた際、多様な価値観の中で働いてみたい。子どもにも世界が広いことをわからせたい。との想いからでした。

去年の10月、産休に入ってから公式問題集は買ってあったのですが、まとまった時間もとれず放置してました。。

田村さんのメルマガ、ブログに出会いやっと開いて解くことができました!

このテキストをしっかりやり直し、自分の問題集として、活用していきます。

今後とも宜しくお願い致します!

 .

お忙しい中一歩踏み出すことができて、よかったです。

赤ちゃん、子供との時間も目一杯楽しみたいもの

0歳から1歳、そしてその後も子供は日々変化し成長します。子供との時間も、めいっぱい楽しみたいですよね。

そして、赤ちゃんがいる生活は経験する前に想像しているよりも結構忙しいものです。育休中は、あまり自分の時間は取れないかもしれません。

スキルアップの勉強をしたい場合も、はじめからオマケぐらいに考えておいたほうが、ストレスにならなくていいと思います。

小さいお子さんの子育て中の場合は、どうぞ焦らないでください。

子供はだんだん手が離れていきます。

夜寝るようになると少し楽になって、離乳食を卒業したりオムツが取れたりして、また少し楽になって。

どんどん変化するお子さんとの時間は、本当に今だけ。後から振り返ってみれば宝物のような時間だったと思うかもしれません。

英語は、とにかく少しずつでも続ければよい、やめなければよいくらいの感じで取り組まれるとよいと思います。

勉強するスキルを身につける時期と考える

今は結果よりも、勉強のスキルを磨いていく時期と考えればよいです。

勉強量がそれほど多く取れないため、点数は少しずつしか上がらないかもしれません。でも、短時間に取り組む工夫をしてみることで、ご自分にあった勉強の仕方、勉強をするスキルを向上させることはできます。

1年に10パーセントも語学を勉強するスキルが上がったとしたら、それは、その後のあなたの人生でずっと効いてきます。

後にご自分の時間を取れるようになった時に、一気に目に見える成果となってあらわれます。

今は結果を焦らず、ぜひ子育ても英語の勉強も楽しみながら進めてください。

育休は長いようでも、あっという間。

育休は人によって数ヶ月だったり、1年だったり、3年だったりと色々です。

私の場合は育休ではありませんでしたが、1年ほど子育てに専念し、子供が1歳1ヶ月の時に仕事に復帰しました。

0歳から1歳までは、本当にあっという間でした。何をしているわけでもないのに、あっという間に1日がすぎていく感じでした。子育てはいつ何があるか分かりませんし、計画を立てても、その通りに進むことの方が珍しいですよね。

育休中に英語や何か資格の勉強を始めて、それが完了できなかったとしても、長い目で見てプラスになればOKというくらいの気持ちで、ゆるく取り組まれるといいと思います。

 

育休中にやることは?

育児休暇中にキャリアアップしたい場合、やはり英語?

お勤めの場合、TOEICの勉強は、かなりコスパが良い投資と言えます。

元の職場に復帰するにしても再就職するにしても、TOEICスコアは取っておいて損をすることはない「使える資格」です。

そして、積み上げることができるのも、良いところです。育児休暇中に目標スコアを達成できなかったとしても、勉強した分のスコアと英語力は、着実に積み上がっています

育休中に大学院?留学?MBA?

2、3年の育休を取る場合はともかく、1年程度の育休では、大学院やMBA、ましてオンラインでも留学などは、まず難しいですよね。

しかし、インターネットの発達は素晴らしく、留学とまでは行かなくてもオンライン・通信コースを利用して、「英語で」何かを学ぶことは、以前よりもずっとハードルが低くなりました。

海外の大学もオンライン留学のコースを設けていたりしますし、ちょっとした留学気分を味わうことができます。

気軽に取り組める有名なプラットフォームを載せておきます。

udemy 

Udacity

この他にもたくさんあります。個別の大学のサイトものぞいてみられると楽しいと思います。

妊娠、出産してから資格に目が向くように?

思い返してみると、私の場合も、子供が小さい頃に英語や資格取得の勉強をしていました。

英検1級、TOEIC、法律系やIT系の資格も、子供が生まれた後に取得しました。

振り返ってみると、独身の時や子供が生まれる前の方が時間の余裕はあったのです。ただ、その頃は仕事に趣味に忙しく、資格にチャレンジしようとは、あまり思っていませんでした。

妊娠してから俄然、あれもこれもやってみたい、資格も取りたいとチャレンジし始めました。

資格を取ったことで、転職もスムーズでしたし良かったことも色々ありました。

ただ、子供は日々どんどん大きくなります。今思うと、もっと乳児期、幼児期の子供との時間を取ればよかったなとも思います。

マイペースで隙間時間を活かして勉強する

子育て中は、塊の時間は取れなくても、ちょっとした細切れの空き時間がチョコチョコあったりもします。

また、子供に合わせて行動するため、待ち時間もあります。

ちょっとした細切れの、隙間時間に、すぐに取り組めるような形にしたり工夫して勉強を進めることもできます。

他の人と比べずに、初めから数年計画でいいと割り切って、マイペースで進めるとよいです。

ワンオペ育児で、イライラしてしまう時は

子育てに協力的な男性も増えてきましたが、小さい赤ちゃんのお世話は、どうしても母親中心になりがち。いくら可愛くても四六時中ですから結構大変ですよね。

頼んで出かけても、ちゃんと見ていてくれなかったり…

本当は一人で出かける時間があると、リフレッシュできるのですが、なかなか、そうは行かなかったりします。美容院もままなりません。

子供が小さいうちは、ベビーシッターさんや、お住まいの地域のサポートシステムを利用するのも手です。

個人的には、家事は手抜きしていいと思っています。

そして、自分のためだけの時間を1日15分でもとって、その時間は好きなことをしてリフレッシュする時間と決めておくのもいいと思います。

趣味と実益を兼ねて楽しむ

子供が昼寝している時や、ちょっとした待ち時間などに、自分だけのために、何かする時間を取ることにするのも、とてもいいと思います。

英語が好きでしたら英語の勉強もリフレッシュ時間になります。

生徒さまが、ご自身のブログに、こう書いてくださっています。

私の場合は、赤ちゃんも好きだし、赤ちゃんがいる生活も楽しい。

でも、1日のうち30分でいいから、私が私として生きる時間がほしいと思っていました。

それは、ワーキングマザーであっても、主婦の方でもおなじではないかなぁ~と思います。

(中略)

なんとなく自分の時間がほしいなと思っていて、そう言えば私、学生時代英語好きだったと思う方がいらっしゃったら、気軽に始めてみたらいいんじゃないかなと思っています。

ゆっくりペースで、確実に成果があげられることが自分の自信につながると思います。

(中略)

そして、今ある環境を変えず、TOEICの勉強できる教材として田村先生の教材はおすすめします。

 .

こちらの方は、お仕事と小さいお子さんの育児をしながら、こちらの講座を受講して下さいました。

貴重なご自分の時間に、私の講座と一緒に英語を楽しんでくださったこと、本当に嬉しく思います。

「1日のうち30分でいいから、私が私として生きる時間がほしい」

この気持ち、とってもよく分かります。

私も、子供が小さい頃、「もう、私の人生の主人公は、私ではないのだな。」なんて、しみじみと思ったことも、ありました。(そんなことは、ないです!)

子育ては、もちろん楽しいことも沢山ありますし、子供は可愛いものです。

子育て中のお母さんには、ぜひ、笑顔で子育てを思いっきり楽しんで頂きたいなと思います。

そのためにも、ほんの少しでも自分のためだけの時間を持つことも大切ですよね。

マイペースで進められる通信講座やオンライン講座は、育休中や子育てのお母さんにもいいのかなと思います。

結果を焦らないこと

育休中に英語の勉強をする場合、肩肘張らずに、結果を焦らずにマイペースで進めることがポイントです。

ただでさえ、小さいお子さんの子育てや家事で忙しいのです。英語の時間をリフレッシュ時間として楽しむつもりで取り組まれるとよいです。

私のメルマガを読んでくださっている方には、子育て中の方も多いです。

メルマガでは週15時間の勉強時間を取りましょうと書いていますが、割り引いて読んでください。

ペースは人それぞれです。ぜひ、お子さんとの時間も、英語も楽しんでください。

TOEIC研究室メルマガの詳細は、こちらです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOEIC3ヶ月で100点アップする方法

TOEIC勉強法10日間メール講座をお届けします。
お名前(名字のみ)とメールアドレスをご入力ください。

ツール

TOEIC関連の記事

  1. 英会話スクール、英語学校のメリットとデメリット【第26話】

  2. 新形式TOEICテストの変更点と難易度

  3. TOEIC IPテストとは?【2020年4月変更あり】

  4. TOEIC900点を取るためには何をすればよいのでしょうか?【第4話】

  5. TOEICパート7長文読解問題を得点源に!リーディング対策講座

  6. 初心者のTOEIC勉強法!ゼロから500点、550点、600点を取るために必要なこと【体験談】

  7. 楽しいTOEIC勉強法まとめ!英語の学習法おすすめは?

  8. 音読はTOEIC に効果ある?不要?お勧めの英語勉強法

  9. TOEIC通信講座!初心者から900点までの学習方法のお勧め!

  10. 1ヶ月でTOEIC600点取るための勉強法は?1ヶ月半で270点アップした体験談

TOP