● TOEICテストの勉強は楽しい!?英語の勉強を楽しむコツ
こんにちは。田村恵理子です。
講座をスタートして2、3週間くらいの生徒さまから、楽しいです!とメッセージをいただくことがあります。
一つ確かなのは、勉強を楽しめるようになれば、英語力が伸びるのも早いということです。
楽しいと言っても、ラクなのとは違います。hard fun です。
はたから見れば、かなり勉強していても、本人は、それを努力とは感じていなかったりします。
勉強を楽しむことが、目標スコア達成の近道になるわけです。楽しまないと損です。
それでは、どうすれば、TOEIC対策の英語の勉強を楽しめるのでしょうか?
この記事では、TOEICテストの勉強を楽しむためのコツについて、考えてみます。
TOEICテスト対策は楽しくない、つまらない、退屈という前に…
逆転の発想:必要だから楽しむ
やむにやまれぬ事情で、仕方なくTOEICの勉強をされている場合も、あるかもしれません。
会社の方針で、いきなり受験することになった場合もあるでしょう。昇格の要件の場合もあるでしょう。
しかし、考え方次第です。仕事で英語を勉強しなければいけない時は、ある意味、ラッキーです。
たとえ、仕方なくTOEICを受けているとしても、身についた英語力は一生、あなたのものです。
どちらにしろ、勉強しなければいけないとしたら、少しでも楽しめるように工夫して、早く目標を達成したいものです。
TOEICテストの勉強は役にたつと認識しよう!
英語力をつけたいと思ったら、本腰を入れて真正面から取り組むことです。
「TOEICテストなんて、どうせ高得点とっても無駄だけど、仕方ないから…」
と斜に構えて、なんとなく取り組んでいては、進歩がないまま何年も過ごしてしまう事になります。
TOEICテストにも、実際に使える英語表現が満載です。実際の場面で役に立ちます。
メルマガ読者さんからいただいたメッセージです。
出張で役に立つかな?・・・と最初は思いましたが、
海外で英会話が必要な場面で、TOEICは実用に役に立つことを実感しました!
TOEICの頻出単語や、リスニングに出てくる言い回しなど、
実際に使えるものばかりだったのですね!
.
そうなのです。実は、TOEICの勉強をしながら英会話で使う表現も学べるのです。
役に立つと思うと、本気度もアップしようというものです。
TOEICテストを楽しむコツ
まずは、やってみること。そのうちに楽しくなる。
TOEICの勉強が苦痛で、なかなか手をつけられない場合もあるかもしれまsねn。
もしかしたら、英語の勉強は辛いもの、苦しいものという固定観念があり、始める前から嫌な気分になって、実際に手をつけられていないかもしれません。
何もしていないのに「嫌だな」と思っている状態ですね。
その場合は、まずは、スタートすることが、非常に大切です。いざスタートして、続けてみると楽しくなってきたり、するものなのです。
例えば、お仕事での単純作業も、ゲーム感覚で時間をはかって取り組むと楽しめたりしますよね。その感覚で、まずは、取り組んで見ることです。
TOEICテストの勉強の、何が楽しいの?
マニアックな楽しみは、別にして
TOEICテストも何度も受けているような場合は、「TOEICあるある」探しのような、マニアックな楽しみも、あります。
私自身も、TOEICは何十回と受けていますし、教材作成で問題研究もしていますから、マニアックな楽しさも、よく分かります。
しかし、この記事では、そこまで行っていない、どちらかというとTOEICに苦手意識を持っている方が、勉強を始めてから、楽しいと感じるようになる要素は何なのか?考えてみます。
楽しいです!とご報告くださった生徒さまの声を、まとめて紹介させていただきます。楽しむためのヒントが見つかるかもしれません。
音読が楽しい
手ごたえや、自分の進歩が感じられて楽しい
手応えがある。目的を持って読むと、興味がもてる。
Part7講座、第2週目に入りました。長文読解は、これまでつまらない作業でしたが、課題にそって解いていくと、
より手ごたえがあって、楽しいです。
目的を持って読むと、これまでつまらなかった文章に興味が持てます。
.
知らなかったことを知るのが楽しい
知らなかったことが発見できたり、翻訳で使えそうだ!と思えるフレーズに出会える。
パート7の音読をやり終えました。
声に出して読んでみると知らなかったことが発見できたり、翻訳で使えそうだ!と思えるフレーズに出会えたりしますね。
楽しいです(音符)
むずかしくない。単純に楽しい。
単純に明日も勉強しようと思えました。
課題が具体的で、どうしてその部分がポイントになるかの説明があるので、
ただやるだけ。
課題自体もむずしいものはありませんでした。
単純に楽しい。
.
大変な時もありましたが、楽しかったというのが一番の感想
こんばんは。
パート7講座4冊分が10週目まで終わりましたので、ご報告します。
終わってみると、大変な時もありましたが、楽しかったというのが一番の感想です。
リーディングの力も、受講する前よりついているのを実感しています。
昨日見た4月8日の結果では、リーディングが450、リスニングが430のトータル880でした。
これまでの最高点875を5点ですが更新しました。
リスニングは、特に大した勉強はしていなくても、できる時は460~470くらいは出るのですが、リーディングはよくても420を超えることはありませんでした。
今回の450は過去最高です。
.
何十年ぶり!?に英語の勉強の楽しさを感じられています
恵理子先生のサポートを受ける事ができて本当に良かったです!何十年ぶり!?に英語の勉強の楽しさを感じられています
.
TOEICテストの楽しみ方のヒント
TOEICテストの勉強をしながら、世界地図を広げてみる
たとえば、TOEICテストには、地名や人の名前、会社名など固有名詞が、登場します。
現実にある地名も結構、多いです。
一例をあげると、TOEIC公式問題集のパート7で、ベリーズという地名が出てきます。TOEIC公開テストにも登場したことがあります。
私は知りませんでしたが、メキシコとホンジュラスに国境を接する国なのですね。
海が本当に美しいですね。行ってみたくなります。
ためしに、公式問題集1冊分のパート7に出て来る地名を見てみたら、実際の地名が20個以上ありました。
そんな世界の各地で繰り広げられる、ふつうの日常生活のドラマが、TOEICテストには、ギッシリ、つまっています。
出張に向かう途中で、忘れ物に気づいて、同僚に助けを求めたり、仕事が納期までに仕上がるかヤキモキしたり。
世界のあちこちで、ちょっとしたドラマが繰り広げられます。
結構おもしろいです。
ぜひ、楽しみながら、問題をガシガシ解いてみてください。
TOEICテストで、面白いなと思った単語や表現など
TOEIC990を取っていても、TOEICテストで知らない単語やフレーズに出会います。
面白いな、こんな使い方もするのだな!と思います。
コメント