TOEICの先の目標は?英語を活かしたお仕事インタビュー:翻訳、通訳編

● TOEICの先の目標は?英語を活かしたお仕事インタビュー

こんにちは。田村恵理子です。

翻訳者にあこがれて、TOEICテストの勉強をされている場合も、あるかもしれません。

翻訳と一言で言っても、産業・実務翻訳、映像翻訳、文芸翻訳など、様々です。

産業・実務翻訳の場合には、翻訳会社に登録する際にTOEICスコアが条件になることも、多いようです。

産業・実務翻訳者は、医療、金融、技術、IT、法律、特許など、TOEICに加えて、それぞれの分野についての専門知識も、お持ちですと、強いです。

私自身も、未経験からスタートして、特許翻訳のお仕事を7年半、させていただきました。

翻訳者を目指して、TOEICテストの勉強をされている場合も、ありますよね。

「翻訳のお仕事をするのが私の夢です」

メルマガの読者さまから、メールをいただきました。

ひょんなことから、田村さんを知ることが出来、

毎日興味深くメルマガを読ませて頂いてます。

私事ですが、下の子供が今年度から幼稚園へ入園したのをきっかけにTOEICを受験することに決めました。

英語に触れる機会は日常においてほぼゼロの生活ですが、

田村さんのメルマガを拝読し、勉強法を具体化することが出来たと思います。

頑張って860点以上取り、

夢の在宅ワーク、翻訳のお仕事をするのが私の夢です(^^)

これからも田村さんのメルマガを読んでモチベーションを持続して勉強頑張ります。

メッセージ、とってもうれしいです。どうもありがとうございます。

ぜひ、翻訳のお仕事という夢を実現させてくださいね。

後日談ですが、この方からは、TOEICスコアアップのご報告も、頂いています。

「結果は〇〇点アップの〇〇〇点でした」

目標の860点まで、着々と、近づいていますね。^^

さて、英語を使ってプロとしてご活躍の方々に、インタビューさせていただきました。

もともと、この企画は「100人の英語ストーリー」と題して、複数のブログで不定期連載中です。

こちらの記事では、語学のプロへのインタビュー記事を、ご紹介いたします。

映像の字幕、吹き替え翻訳者

社会人になってから、5回の転職を経て、字幕、吹き替え翻訳者に

映画の字幕翻訳者に憧れる方は多いのではないでしょうか?

劇場映画の字幕、吹き替え翻訳者は、今もかなり狭き門のようです。

ただし、映像翻訳者の活躍の場は、劇場映画以外にも広がっています。

衛星放送や動画配信サイトなど、字幕、吹き替え翻訳者の活躍の場が広がっています。

海外の映画やドラマ、ドキュメンタリー番組などを放映するチャンネルが増えたのです。

映像翻訳者の三浦直子さんに、インタビューさせて頂きました。

三浦さんは、初めから映像翻訳を目指していたわけでは、ありません。

社会人になってからも、英語に関わる様々な仕事をしながら、なんと5回も転職されています。

そして、天職とも言える映像翻訳者にたどり着いたのです。

映画、映像の字幕、吹き替え翻訳者 三浦さんのインタビュー記事はこちらです。

映像の字幕、吹き替え翻訳者インタビュー!映像翻訳に出会うまで5回ほど転職しました。

フリーランス翻訳者

貿易事務、外資系会社勤務を経て、子育てしながらフリーランスで医薬翻訳

翻訳者の働き方には、インハウス(社内翻訳者)とフリーランスがあります。

フリーランスで翻訳をする場合、時間には融通が利きそうです。自宅で好きな時間に仕事ができそうなイメージですよね。子育てしながらでも、仕事を続けやすそうに思えます。

一方で、仕事には波があり、忙しいと徹夜で翻訳したり、という話も聞きます。実際はどうなのでしょうか?

子育て中のフリーランス翻訳者 笠川梢さんに、インタビューさせていただきました。

笠川さんは、実は文系出身です。医薬翻訳者になった経緯も伺いました。

子育て中の医薬翻訳者 笠川さんのインタビュー記事はこちらです。

翻訳も通訳も現場で覚えました。フリーランス医薬翻訳者にインタビュー!

国文科出身で、通訳からIT、工業分野の翻訳者、そして医薬の翻訳者に

国文科出身の医学、薬学の翻訳者の畝川さんに、インタビューさせて頂きました。

畝川さんは、広島を拠点に活躍されていて、「西日本医学英語勉強会」も主宰されています。

畝川さんは、実は国文科出身です。はじめは通訳からスタートし、翻訳者へと転身しました。

翻訳分野もIT分野からスタートし、現在は、ほぼ100パーセント医薬翻訳をされています。

英語での俳句も作られています。

国文科出身のフリーランス医薬翻訳者 畝川さんのインタビュー記事はこちらです。

文系出身で、通訳から、IT、工業分野の翻訳を経て医薬の翻訳者になった akoron さんにインタビュー

インハウス翻訳者

中学校、塾、予備校、専門学校、企業研修の英語講師からIT翻訳者に

英語を使うお仕事も、いろいろです。

長年、英語講師として英語指導に携わり、その後、翻訳者に転身した青山万里子さんに、お話を伺いいました。

青山さんは、中学校、塾、予備校、市民講座、企業出張研修、TOEIC対策クラスなどで、英語を教えられていました。

その後、翻訳者へと転身され、翻訳歴も10年以上になります。

フリーランス翻訳者を経て、現在は在宅でのインハウス翻訳者として、IT分野を中心にお仕事をされています。

英語講師と翻訳者の比較、また、フリーランス翻訳者とインハウス翻訳者の比較についても伺いました。

英語講師からIT翻訳者に転身された青山さんのインタビュー記事はこちらです。

英語講師からIT翻訳者に転身した猫先生にインタビュー

多言語の編集者から、インハウス翻訳者に

未来堂さんは、翻訳会社で10年以上、多言語の編集者としてお仕事をされていました。

多言語の編集者のお仕事の進め方についても、興味深くうかがいました。英語から、30ヶ国語以上への翻訳を扱っていたそうです。

そして、予想外に、翻訳のお仕事を始めることになります。

現在は、特許翻訳の勉強もされているそうです。

未来堂さんのインタビュー記事はこちらです。

多言語の編集者から、想定外のインハウス翻訳者に

 

国内企業で、英語を使ってお仕事

TOEIC930点OLの、TOEIC500点台から900点突破までの軌跡

「TOEIC930点OLのブログ」のUniさんに、インタビューさせて頂きました。

Uniさんは、帰国子女でもなく、特に英語が大好きで勉強してきたタイプでもありません。

普通に、日本で生まれ育ち、日本の学校に通い、日本の会社に就職したOLさんです。

学生時代に初めて受けたTOEICテストは500点台でした。

現在は、TOEIC900点を突破し、930点を取得されています。

TOEIC500点台から900点突破までの軌跡を、たっぷり伺いました。

TOEIC930点OLのUniさんのインタビュー記事はこちらです。

TOEIC930点OLの英語の勉強法インタビュー!500点から900点まで

 

通訳者

同時、逐次通訳者

同時、逐次通訳といえば英語を使うお仕事の中でも花形、プロ中のプロというイメージがあります。

同時、逐次通訳者になるような人は、どのように英語を勉強してきたのでしょうか?

厳しかった、通訳のトレーニングについても、お話を聞かせて頂きました。

同時、逐次通訳者の山下恵理香さんのインタビュー記事はこちらです。

同時通訳者の英語の勉強法インタビュー

 

通訳案内士

現役の通訳案内士の方に、インタビューさせていただきました。

通訳案内士としての、やりがいや嬉しいことはもちろん、大変なことや、
収入面についても、セキララにお話くださっています。

まだ、通訳ガイド2年目の方ですから、試験の話も、ガイドを始めた頃の
話も、これから目指す方に大いに参考になること、間違いありません。

TOEICも、通訳ガイド試験のために頑張って220点アップされたそうです。

通訳案内士インタビュー!TOEICスコア220点アップで晴れて通訳ガイドに!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP