● TOEIC申し込み期限と方法!インターネット公開テスト申込の締切日は?【10月の申し込みも先着順】
こんにちは。田村恵理子です。この記事では、TOEIC Listening&Reading 公開テストの申し込み方法についてご説明します。
中止となった今年の3,4月のテストに申し込み、バウチャーをお持ちの場合は、優先案内のメールが届いているはずです。
10月4日以降のTOEICテスト申し込みは、結局、抽選方式となりました。
抽選方式ですから、申し込み期間中であれば、申し込みが早いか遅いかは関係ありません。
アクセスしにくい時は、時間をおいて再チャレンジすればよいわけです。
繋がりにくい時はTOEICテストのページではなく、直接、会員サイトのページにアクセスした方が繋がりやすいようです。
「TOEICスクエア」で検索して、会員サイトのトップに直接アクセスしてみてください
こちらのリンクからも繋がるかもしれません。試してみて下さい。
10月は4日の他に、25日の午前、午後にもTOEIC公開テストがあります。
若干、受けやすくなるかもしれませんね。
10月25日の午前、午後の公開テストのインターネットでの申し込みは終了しました。次の申し込みは11月15日の公開テスト分です。
新型コロナウイルス感染の拡大により3月、4月、5月、6月の公開テストは中止となりました。
3月の公開テスト分は来年4月までのいずれかの公開テストとの振替受験、又は返金が可能です。
4月の公開テスト分は来年5月までのいずれかの公開テストとの振替受験、又は返金が可能です。
メールや郵送でクーポンコードが届いているはずです。ご確認ください。
5月、6月の公開テスト分は、全員返金となります。
なお、コンビニ申し込みは、2020年4月のテストまでで終了となりました。
2020年のTOEIC日程と、申し込み締め切り日の一覧表は、下にまとめています。
2020年のTOEIC日程と、申し込み締め切り日の一覧表
2020年は、テストの実施月が違います。
10月は、TOEIC公開テストが2回あります。
2020年(令和2年)9月以降のTOEICスケジュール一覧表です。2021年3月まで載せてあります。なお、申し込みは、抽選となりました。
テスト日 | 申込期限 | 結果発送予定 | ネット発表(予想) | |
252回 | 9月13日 | 7月21日 | 10月13日 | 9月30日 |
253回 | 10月4日 | 8月11日 | 11月2日 | 10月21日 |
254回 | 10月25日午前 | 8月31日 | 11月24日 | 11月11日 |
255回 | 10月25日午後 | 9月7日 | 11月24日 | 11月11日 |
256回 | 11月15日午前 | 9月28日 | 12月15日 | 12月2日 |
257回 | 11月15日午後 | 10月5日 | 12月15日 | 12月2日 |
258回 | 12月6日午前 | 10月19日 | ’21年1月5日 | 12月23日 |
259回 | 12月6日午後 | 10月26日 | ’21年1月5日 | 12月23日 |
260回 | ’21年1月31日午前 | 11月16日 | ’21年3月2日 | ’21年2月17日 |
261回 | ’21年1月31日午後 | 11月24日 | ’21年3月2日 | ’21年2月17日 |
262回 | ’21年2月28日午前 | 12月28日 | ’21年3月17日 | ’21年3月30日 |
263回 | ’21年2月28日午後 | ’21年1月12日 | ’21年3月17日 | ’21年3月30日 |
264回 | ’21年3月21日午前 | ’21年2月1日 | ’21年4月7日 | ’21年4月20日 |
265回 | ’21年3月21日午後 | ’21年2月8日 | ’21年4月7日 | ’21年4月20日 |
TOEIC公開テストは、全て日曜日に実施されます。
ほぼ、毎月試験日がありますが例年は2月と8月はTOEIC公開テストはありません。また、開催地によっては、10回開催されていない場合もあります。
2020年はオリンピック予定と covid19 感染拡大の影響で、1月の次の公開テストが9月となりました。
TOEICテストの種類
TOEICテストには、いくつか種類があります。
TOEICテストの種類については、こちらの記事で解説しています。
この記事では、TOEICリスニング&リーディング公開テストの申し込み方法について、ご説明します。
・TOEIC公開テストと、IPテスト
この記事では、TOEIC公開テストの申し込み方法について、ご説明します。
TOEIC IPテストについては、こちらの記事をご覧ください。
・Listening&Reading テストと、Speaking & Writing テスト
この記事では、TOEIC Listening&Reading テストの申し込み方法について、ご説明します。
TOEICスピーキング・ライティングテストについては、こちらの記事をご覧ください。
・TOEIC Bridge テスト
TOEIC Bridgeテストは、英語初心者や、中学生、高校生向けのテストです。これから就職活動する大学生や、社会人の方には、私は基本的にTOEIC Bridge はお勧めしていません。
なお、TOEIC Bridge テストは2019年6月にリニューアルされました。
TOEIC Bridge テストについては、こちらをご覧ください。
注意:現在TOEICテストは全て新形式
TOEIC公開テストは2016年5月から、IPテストは2017年4月から新形式テストとなっています。
新形式TOEICテストで何が変わったのかは、こちらにまとめています。
現在、TOEIC Listening&Reading テストは、公開テスト、IPテストともに新形式テストになっています。
それ以前にTOEICテストを受けた経験があっても、新形式テストの問題形式を確認しておくことを、お勧めします。
TOEICスコアアップ体験談は、メルマガで配信しています。
TOEICテストの申し込み期限を過ぎてしまった場合
TOEIC S&W テストの場合は、申し込み期限を逃しても、空きがある会場については追加申し込み期間があります。
L&R テストの場合は、申し込み期限も過ぎてしまった場合は、その回のTOEIC公開テストを受験することは、できません。次回の公開テストを待つことになります。
TOEICテストは、大体は年に10回の実施です。他の検定に比べて回数は多いですが、それでも、申し込みのタイミングによっては、次回のTOEICテストを受けて、結果を知るまでに3ヶ月以上、間が空いてしまう場合もあります。
就職、転職活動などで、少しでも早くTOEICを受けたい場合は、TOEIC IP テストを利用するのも、一案です。
TOEIC IPテストについては、こちらの記事も御覧ください。
TOEIC公開テストの申し込み忘れ防止策
TOEIC公開テストの申し込み忘れを防ぐための、テスト日程通知サービスがあります。
アプリ、メール、ツイッターなどで、申込開始日の通知を受け取る事ができます。
プライオリティサポートと、子供の場合はTOEIC申し込み前に確認
障がいのある方や、妊婦さんのために、受験の会場などを配慮してもらえるプライオリティサポートという制度があります。
プライオリティサポートの利用を希望する場合は、TOEICテスト申し込み前に、郵送による手続きが必要です。
プライオリティサポートについて、詳しくはこちらをご覧ください。
また、11歳未満の子供の受験の場合も、申し込み前の問い合わせが必要です。
TOEIC公開テストの申し込み場所は?
TOEIC公開テストの申し込みは、2020年5月のテストから、インターネット申し込みのみとまりました。
TOEIC公開テストの書店申し込みは終了
なお、以前はTOEICも書店申し込みがありましたが、2020年1月現在、本屋では申し込めません。英検は、今も書店で申し込めるため、間違えてしまう場合もあるようです。要注意です。
インターネット申し込み
インターネット申し込み方法は、オンライン申し込み、Web申し込みなどと呼ばれることもありますが、全て同じです。
コンビニ申し込みも終了
TOEICテストのコンビニ申し込みは2020年4月のテスト申し込みまでで終了しました。
なお、インターネットで申し込んだ後、支払いはコンビニでも可能です。
セブンイレブンの場合はマルチコピー機、ローソンとミニストップの場合はLoppi、ファミリーマートの場合は、Famiportと呼ばれる端末で、手続きをします。
コンビニ端末でのTOEIC公開テスト申し込みの流れは、こちらをご覧ください。
TOEIC公開テストインターネット申し込み
2020年5月のテストより、TOEIC公開テストの一般受験は、インターネット申し込みのみとなりました。
結果発表もネットで見ることができます。2019年10月から、オンライン発表の時期が早くなりました。公開テストの17日後に結果のスコアを知ることができます。
TOEICテスト結果のスコアを郵送よりも早く知りたい場合は、インターネットで申し込む際に、オンライン結果発表を利用する設定にしておきましょう。
TOEIC公開テストにインターネットで申し込む場合は、TOEIC会員サイトTOEIC SQUAREへの登録が必要です。
1年後にTOEICを受験する可能性がある場合、1年後に割引価格で受験できます。
インターネットで申し込んだ場合も、クレジットカード以外で支払うこともできます。
支払い方法は、クレジットカードか、コンビニ支払い、または楽天ペイが利用できます。
支払いが可能なコンビニは、セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セイコーマートです。
なお、インターネットで申し込み、コンビニで支払いをしたケースで、TOEICスクエアの方の「支払い状態」の表示が未完了と表示されたままのケースも、あるようです。
コンビニのレシートは、きちんと保存しましょう。レシートには申し込み番号が書かれています。
受験票が届かない場合は、受験票未着問い合わせ期間中の平日に、IIBC試験運営センターに電話で問い合わせます。受験票未着問い合わせ期間は、TOEICテスト日の10日前の金曜日から、TOEICテスト前々日の金曜日までです。
団体一括受験申し込み
TOEIC公開テストは、団体で受験することもできます。IPテストとは別に、公開テストを団体一括受験申込の形です。
大学生協で、TOEIC公開テストに申し込む場合は、この団体一括受験申込です。派遣会社でも、団体一括受験申し込みを扱っているところもあります。
その場合は、申し込み方法は各団体で異なります。
大学生協でTOEIC公開テスト申し込みできる場合
大学生協組合員は、大学生協カウンターで、TOEIC公開テストに申し込むこともできます。
手順としては、大学生協カウンターでバウチャーを購入して、インターネットで、TOEIC受験申込をすることになります。
バウチャー購入期限は、インターネット申し込み期限の前日までとなります。また、その後のインターネットのTOEIC受験申込の手続きの期限は、インターネット申し込み期限と同じです。
大学生協申し込みの場合も、TOEIC会員サイトTOEIC SQUAREへの、登録が必要です。また、TOEIC公開テストの場合は、ネット申し込みと同じ価格のようです。特に料金が安くなることはありません。
クレジットカードが不要で大学生協カウンタで支払いができますから、学生さんにとっては、便利ですね。
クレジットカードをお持ちの場合は、直接インターネットで申し込みをした方が、手続きとしては、カンタンです。
大学生協でのTOEIC公開テスト申込の最新情報は、こちらで、ご確認ください。
TOEIC点数アップ体験談と勉強法のヒントは、メルマガでお届けしています。
申し込みの際の注意点
TOEIC申し込み時の受験料支払い
TOEIC L&R公開テストの料金は、基本的に6490円 です。ただし、例外的に受験料が割引される場合もあります。
なお、2020年4月第249回のテストから、受験料が値上げされました。
2020年3月までは5830円でした。
支払い方法は、クレジットカード、コンビニ端末での支払い、楽天ペイによる支払いが可能です。
また、団体一括受験申込の形で、申し込む場合の支払方法は、その団体によって違います。
大学生協で、団体一括受験申込の形で、TOEIC公開テストに申し込む場合は、大学生協のカウンターで支払います。
TOEIC申し込み時に必要な書類は?
TOEIC申し込み時に、特に準備する書類はありません。
もちろん、現金やクレジットカードなどの、支払手段は必要です。
TOEIC受験当日には、身分証明書と写真を持参します。TOEIC公開テスト申し込み時には、身分証明書や写真は不要です。
TOEIC公開テスト当日の持ち物については、こちらをご覧ください。
TOEIC申し込み後のキャンセルはできますか?
申込後の受験料の返金はできません。また、試験日の変更や、受験者の変更も、できません。
ただし、支払いが未完了の状態でしたら、支払期限までに支払いを完了しないことで、申し込みが自動的に無効となります。
なお、TOEICスピーキング&ライティングテストの場合は、試験日・時刻の変更や、会場変更、キャンセルが可能です。ただし、申込期間中に手続きをする必要があります。また、手数料が必要です。
TOEICスピーキング&ライティングテストについては、こちらの記事をご覧ください。
TOEICテストのネット申し込みに必要な時間は?
慣れていれば、オンライン申し込みの場合、10分もあれば申し込みは完了します。
ただし、どのようなトラブルがあるか、分かりません。余裕を持って申し込まれることをお勧めします。
半角カタカナ入力が必要な場合も!
私が以前、経験したトラブルは、半角カタカナ入力です。
TOEICテストの料金を、クレジットカードで支払うときは、取り扱い会社が複数あるようです。オンライン申し込み画面で、クレジット決済に進むと、いずれかの取り扱い会社の決済画面に進みます。
その際、取り扱い会社によっては、半角カタカナでの入力が必要になる場合があります。
私は、Macを使っていたのですが、デフォルトの設定では半角カタカナ入力を行うことができませんでした。
実は、設定で半角カタカナを有効にすることで、簡単に半角カタカナ入力をすることができるそうです。
当時は、決済画面で、いきなり半角カタカナが入力できない事に気付きましたから、かなり焦りました。
どのようなトラブルがあるか、分かりません。オンライン申し込みとは言え、余裕を持って申し込まれることをお勧めします。
TOEIC公開テスト申し込み完了したら
TOEIC公開テストの申し込みが完了したら、あとは、しっかり準備して、実力を十二分に発揮するだけです。
ご健闘をおいのりしています。
TOEIC点数アップ体験談は、メルマガでたっぷりお届けしています。